
絵葉書を姉崎の歴史を振り返りながらご紹介します
 |
 |
 |
 |
 |
京葉工業地帯 |
妙経寺 |
姉ヶ崎駅 |
姉埼神社 |
姉崎カントリー |
市原市姉崎は、古墳時代、豪族である上海上国造の本拠地として栄え、大型古墳の二子塚、天神山古墳
などを含む古墳群は、千葉県を代表するものであり、その中に位置する式内姉埼神社も創建がそのころです。
椎津にあります通称城山は、中世の城跡で、木更津の真里谷に本拠地をおいた武田氏が、交通の要衝であり
峻嶮な要害地である椎津に、真里谷本城の北の守りとして築城したといわれています。椎津城主武田政信は
房州の里見氏との激戦の末大敗し、その後、結城秀康の次男松平忠昌、三男直政がこの地を治め、江戸時代末
までは、水野忠詔が、安房国北条より椎津の現姉崎小学校の地に城(陣屋)を移し、藩校「修来館」を有する
文武に名高い鶴牧藩一万五千石を治めていました
.明治45年開業した姉ケ崎駅(宝生堂の創業もこのころ)に程近い顕本法華宗妙経寺は 
、儀僕市兵衛、孝子五郎、鶴牧藩の上代家老手嶋家、藩士の墓があり、(当家榊原も藩士)
水戸光圀が宿泊した記録も残る古刹としてしられています。
大型の木造船、五大力船により古くから江戸との交流も盛んで、数多くの物や人、文化が行き交いました。
どこまでも続く遠浅の海は、海水浴、潮干狩り、すだて 、納涼などの娯楽、海苔の養殖、海老、シャコ、貝などの
各種漁業により、たいへんな賑わいをみせていました。市原市でも最初のゴルフ場、姉崎カントリー倶楽部もオープンし
姉崎音頭、姉崎踊り、姉崎ワルツ、などのご当地ソングもつくられました。
昭和30年代の京葉臨海工業地帯造成に伴い、姉崎の海も昭和36年には完全になくなり、(汐風はおほらなくなり)
京葉コクビナートの中枢を担う様になりました。東京から50キロ圏内のベッドタウンとしても発展し、山林ゃ田畑は
住宅や商店へと姿を変え、今日ジェフ市原の練習場が..サッカーの街に変われる?...つづく
絵葉書の説明はこれくらいですが、これから姉崎について下記の順に記していきます。
歴史家、では無く一般人ですので、軽く読んでください。
間違っていたら連絡ください、訂正致します。
参考文献は当家にある書物を参考にしています。
また、小出君の姉崎不思議発見をベースにして記していきます。
ここからはじまり
姉崎の由来
.海の中から姉崎出現
どっちが正しい?あねさき..あねがさき
古代
姉埼神社と古代伝説
武士の時代
頼朝伝説と鎌倉街道
椎津城山合戦記
江戸時代
幻の姉崎藩
鶴牧藩と城下町
姉崎にきた有名人
近代
|